- komuromachiko
もやもやは文字化で頭がすっきり
私が長年続けている習慣、「マイノート」があります。
育児休暇中に始め、職場復帰するタイミングで辞めていたのですが、5年前に再開。
今までのノートはすべて保存しています。

日記だとなかなか続かないのですが、マイノートは毎日書くことはなく、気が向いたときだけ開くスタイル。
使い方は、大和書房の『マイノートのつくりかた』を参考に、自分なりにアレンジ…というと、かっこいい感じがしますが、要は”なんでもあり”で、新聞の切り抜きや娘からの手紙が貼ってあったり、一週間の献立が書いてあったり、息子のサッカーの試合結果を記したり、その時に残しておきたいもの、考えていることを深く考えず思いのまま記しています。

特に役立っているなと思うのは、「頭のなかのもやもやを文字化すること」。
解決策が見えたり、すっきりしたり、はたまた何年か前のノートを見返し「また同じことで悩んでいる…」と気づくことも。デジタルでも、ノートでも、文字としてもやもやの内容をみると、第三者の視点で見られるような気がするんです。(もやもやの掃き出しメモはリアルすぎて公開できません笑)
暦はもう12月。今年はコロナで行動がかなり制限される時期もあったので、やり残したことが結構あります。我が家は息子が6年生なので、中学に上がる前にやりたいこともありました。(主婦的には子供料金が最後の年なので、遠くに旅行に行きたかった)
なにが一番やりたかったのか?第三波も来ている状況下で今なら何かできるのか?
年内中に文字化したいなと思っています。
それでも晴れないもやもやは、もやりの壺にもどうぞ。
16回の閲覧